7
撮影日:2016/03/26, 絞り優先, F=16, 1/40秒, ISO=320, 焦点距離:f=32mm, (Full Size),  by EIJI NIMURA
		
			
	南朝ゆかりの地
	
	賀名生は、建武の新政の後、足利尊氏に追われ京都を脱出したした後醍醐天皇が吉野に遷る前に隠れ郷とした場所。
	後醍醐天皇を後を継いだ後村上天皇の時、足利尊氏が一時的に南朝に降伏したときにこの地が短い期間ではあったが、
	日本の首都となった(行宮あんぐうではあるが)。
	
	
	味わいのある枝垂れ桜
	
	賀名生(あのう)というと、梅林が有名であるが、梅が終わった後の皇居跡横の枝垂れ桜も味わいがある。
	写真は2016年3月26日、枝垂れ桜は5分咲き程度。この1週間後の4月3日辺りが大阪のソメイヨシノが満開だったので、
	見頃は、大阪のソメイヨシノの見頃と同じか数日前と思われる。
	
	
	歴史民俗資料館
	
	賀名生の里には、歴史民族資料館もある(有料)。私は中には入らなかったが、歴史に興味のある方はいいかも。
	トイレは。歴史民俗資料館の中にある。
	
	
	アクセス
	
	大阪方面からは、国道309号線から国道24号線を南下し、
	五條市から国道168号線を南下する。賀名生の里は168号線沿いで、左手に大きな看板がある。
	
	
	
			 
		
					
					
				
スポットの地図
			
		
					
			
			
			
			写真をクリックすると精細写真を表示します。
			何度かクリックすると元の表示に戻ります。
			
			
			
						
						0
撮影日:2016/03/26, 絞り優先, (補正値:-2/3), F=16, 1/60秒, ISO=500, 焦点距離:f=80mm, (Full Size),by EIJI NIMURA
 
						
						8
撮影日:2016/04/02, 絞り優先, (補正値:+2/3), F=16, 1/40秒, ISO=400, 焦点距離:f=24mm, (Full Size),by EIJI NIMURA
 
						
						9
撮影日:2016/03/26, 絞り優先, (補正値:-2/3), F=16, 1/40秒, ISO=200, 焦点距離:f=24mm, (Full Size),by EIJI NIMURA
 
						
						11
 
						
						14
撮影日:2016/03/26, 絞り優先, F=16, 1/80秒, ISO=640, 焦点距離:f=75mm, (Full Size),by EIJI NIMURA
 
						
						16
賀名生(あのう)の由来が書かれてある。願いが叶うが語源の様である。
写真をクリックすると拡大表示します。何度かクリックすると元の表示に…。
 
 
 
				
		
						
			
					
						【駐車場】
					
				
					
					
							ここは賀名生の里専用の駐車場。梅を見る場合は、国道を挟んで反対側を進むと大きな梅見専用の駐車場がある。
					
					
				
			 
							近くのスポット